ケンサキイカの地方名
ケンサキイカの地方名は、各地様々です。
鹿児島甑島沖では、ケンサキイカのことを【赤イカ】
関東エリアでも【赤イカ】
大分、宮崎沖では【ケンサキイカ】
山陰地方では【白イカ】
京都福井エリア【マイカ】
玄界灘では【ヤリイカ】
・
・
・
そうなんです。
玄界灘では、ケンサキイカのことを、ヤリイカといいます(;'∀')
これは釣り人だけではなく、漁師さんも市場でも
スーパーでも、ヤリイカと。。。
漁師さんに、ケンサキイカ と言っても 「???」 となります。
では、ほんとうのヤリイカは、玄界灘では何というのか。
それは「ササイカ」といいます。触椀が細くて短いので
山陰では「テナシイカ」とも言います。
ちなみに、ケンサキイカは学名
「頭足綱 ツツイカ目 ヤリイカ科 ケンサキイカ」
ヤリイカ科に入るので、ヤリイカでも間違いではない!?
また、ケンサキイカの季節型とされるのが、ブドウイカ(アキブトイカ)。
玄界灘では、10月以降釣れ、夏までに釣れるヤリイカ(ケンサキイカ)とは
はっきり区別しています。
先日の山口県長門市仙崎での

「仙崎イカ」
は、この季節型のブドウイカのことを言い
季節型(ブドウイカ)であるかどうか判断する、認定士の方がいらっしゃり
通常のケンサキイカから、季節型(ブドウイカ)に入れ替わったと認定士の方が判断した場合に
漁協長門統括支店が「仙崎旬宣言」を発令するとか。
また、季節型(ブドウイカ)が終了したと判断した場合には
漁協長門統括支店が仙崎旬宣言の終了を市場関係者に通達するそうです。
季節型のブドウイカは、あまり市場では、ケンサキイカと
区別されないとのことですが、個人的には甘みが強いように思います。

今年も、ブドウイカシーズンが楽しみですね。
鹿児島甑島沖では、ケンサキイカのことを【赤イカ】
関東エリアでも【赤イカ】
大分、宮崎沖では【ケンサキイカ】
山陰地方では【白イカ】
京都福井エリア【マイカ】
玄界灘では【ヤリイカ】
・
・
・
そうなんです。
玄界灘では、ケンサキイカのことを、ヤリイカといいます(;'∀')
これは釣り人だけではなく、漁師さんも市場でも
スーパーでも、ヤリイカと。。。
漁師さんに、ケンサキイカ と言っても 「???」 となります。
では、ほんとうのヤリイカは、玄界灘では何というのか。
それは「ササイカ」といいます。触椀が細くて短いので
山陰では「テナシイカ」とも言います。
ちなみに、ケンサキイカは学名
「頭足綱 ツツイカ目 ヤリイカ科 ケンサキイカ」
ヤリイカ科に入るので、ヤリイカでも間違いではない!?
また、ケンサキイカの季節型とされるのが、ブドウイカ(アキブトイカ)。
玄界灘では、10月以降釣れ、夏までに釣れるヤリイカ(ケンサキイカ)とは
はっきり区別しています。
先日の山口県長門市仙崎での

「仙崎イカ」
は、この季節型のブドウイカのことを言い
季節型(ブドウイカ)であるかどうか判断する、認定士の方がいらっしゃり
通常のケンサキイカから、季節型(ブドウイカ)に入れ替わったと認定士の方が判断した場合に
漁協長門統括支店が「仙崎旬宣言」を発令するとか。
また、季節型(ブドウイカ)が終了したと判断した場合には
漁協長門統括支店が仙崎旬宣言の終了を市場関係者に通達するそうです。
季節型のブドウイカは、あまり市場では、ケンサキイカと
区別されないとのことですが、個人的には甘みが強いように思います。

今年も、ブドウイカシーズンが楽しみですね。
スポンサーサイト