fc2ブログ

曳き型エギって知ってますか?

週末の土日に限って、雨ですね・・・(^^;

釣りにもいけないので、「曳き型エギ」について御紹介します。

曳き型エギとは、曳き型漁でアオリイカを釣る為に必要な、曳き型漁専用エギのことを言います。

特に、盛んなのが、長崎県の平戸、一部日本海エリア、日本全国の離島、そして沖縄。

シーズンは、地域によっても異なりますが、10月から1月くらいまでです。

釣り方としては、小型のポンポン船で、曳き型エギを引っ張って、アオリを誘うのです。

曳き型漁の、おもしろいところは、「満月」にしかしない漁なんです!!

さらに・・・

hikigata.jpg

浮くんです!!


写真は、曳き型エギの中でも、抜群のバランスで釣果もすばらしい、「五島型」という曳き型エギです。

この時期に、4.5号エギで、釣る時で一晩50匹を超えると言う事ですから

2号とか2.5号3号のエギを中心に、秋は使ってる方多いと思いますが

ちょっと考えさせられますね(^^;


こういった、伝統的なイカ釣り漁からも、学ぶことは多くあります。

曳き型漁、体験してみたいな・・・と思う、今日この頃。
スポンサーサイト



Comments 0

Leave a reply